忍者ブログ

Automiltech取り扱い製品に関する、情報、告知、 お客様による整備レポートなどを不定期で発信いたします。 http://www.automiltech.co.jp

Automiltechのブログ

   
カテゴリー「J2534」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


US TOYOTAのOSS Techstreamについて

J2534+Dealerレベルダイアグでもっとも良心的?なサービスのTOYOTAの最新の状況です。
当社のMongoose MFCもしくはCarDAQ-PlusとUSTOYOTAの以下のサービスを契約するとディーラーレベルの診断とECUプログラミングが可能です。(但し、北米同等車種)

昨年との大きな違いは若干値上がりしたところです。

Subscription Type
Standard
Professional
Diagnostic
Security
Professional*
2 Day
$15
$55
$55
Monthly
$75
NA
NA
Yearly
$400
$1095
$1095
.
Standard:

トヨタ、サイオン、北米で販売されるレクサス車のための技術情報ライブラリへのアクセスを提供します。メンテナンス、診断、およびすべてのトヨタ、サイオンレクサス車を修理するために必要な情報を車両モデルと年式から検索することができます。
1987年から対応します。(一部情報は、1990年のモデル年から)

Professional Diagnostic:
Techstream ScanToolのソフトウェアは使用可能なすべてのECUキャリブレーションファイル、およびIdentifix(詳細は後述)ダイレクト·ヒットに関する作業が可能です。
TIS TechstreamまたはTechstream LiteとProfessionalは完全に診断と車両プログラミング機能を備えています。

注:Techstreamソフトウェアの登録は、1台のパソコンに限定されています。
追加のPC上でTechstreamソフトウェアを使用する追加のライセンスを購入する必要があります。

Security Professional
Techstreamの通常の診断、車両プログラム以外にキーコードとイモビライザー/スマート·リセット機能を含む車両のセキュリティ情報へのアクセスを提供します。
このサービスを受ける(購入する)前に、NASTFのセキュリティプロフェッショナルレジストリの現在のメンバーである必要があります。

 TIS Technical Assistance Powered by Identifix
Techstreamサービス契約者は、Identifixへの無料アクセストヨタ、サイオンレクサスモデルに対してTIS Technical Assistance Powered by Identifixサービスを受けることができます。   Techstreamが失効したばあい、60日間はアカウントが残っており継続が可能です。それ以降は新規になります。  



※上記はAutomiltech独自の調査に基づいた記述であり、この記述に基づいた発生した事項に関してAutomiltechでは一切責任を負いません。

拍手[2回]

PR

Drewtech Webinar GM re-flashについて

インターネットでのセミナー開催の案内です。

タイトル: GM Re-flashing 主催: Toolbox Guyts Drew Tecnologiese
日時: 2012年2月23日8:00 AM - 9:00 AM (日本時間)
内容:
GM J2534 re-flash の概要説明です。
参加人数の制限があります。
参加希望者はこちらのリンクへアクセスして登録してください。
https://www3.gotomeeting.com/register/432201910

システム要件:
PC- Windows® 7, Vista, XP あるいは2003 Server Macintosh® Mac OS® X 10.5 以降

拍手[2回]


OSSの可能性

J2534の可能性に関して連載してきました。
注意が必要なのは公式に日本で展開されているサービスではないということ。
北米先行、ヨーロッパ別の形での模索のなかで日本は、言葉の壁を良いことに放置状態というのが現状です。

ちなみに、OSSだけ(診断機能はない)であればこんなメーカーのサービスの提供も可能です。







※当ブログの記載内容に関して生じたいかなる事項に関してAutomiltechは責任を負いません。情報の取扱いに関しては自己責任でお願いいたします。

拍手[3回]


J2534の説明



J2534の説明資料です。
ポイントは
-すでEuro5では2010年から全車種のモジュールがJ2534リフラッシュが標準になっていること
-トヨタ、Volvo、ジャガー/Rover、BMWではOEMダイアグのサービスが始まっていること

拍手[8回]


STAR TekInfo、J2534 PassThruなど

BentのドキュメントオンラインサービスSTAR TekInfoに関する情報です。
無料のサービスと有料サービスがあります。
有料サービスは年間 2950USDです。

StarダイアグやPassThruとは関係がありません。

ちなみにCompact4などダイアグツールを購入するにはラインセンス許諾をドイツ本社でもらったあとに購入することになります。
購入3年はアップデートサービスがあります。料金は200万円以上です。

Passthruは以下のJ2534のインターフェースとPassthruソフトが必要です。


Mercedes BenzのJ2534
エンジンとトランスミッションモジュールのreflashとこれらのモジュールのSCNコーディングが可能です。


料金
925USD/年
MBUSAにて購入、ただしラインセンス許諾が必要
ReflashとSCNcodingだけならこれだけでOK、DrewtechのDashDAQ-PlusとPCがあれば使用可能です。
使い方はこちら

サポート体制
こちらから問合せ

以下Star TekInfo概要
STAR TekInfoは1994年以降のMercedes-Benzの乗用車や小型商用車の故障、修理情報をカバーしています。またいくつかの1990年以降の情報も網羅します。※これはダイアグソフトではなく、ダイアグサポートの情報閲覧オンラインサービスです。

WIS-net

WIS-net(Workshop Information System)の多くの情報をサイト上に網羅しています。修理、整備情報の詳細をWIS-netドキュメントにリンクできます。
使用するためににはJAVAが必要です

接続にはインターネット環境が必要です。

ドキュメント検索例
-カテゴリー/サブカテゴリー

-モデル
-シャーシ
-グループ
-キーワード
-発生日
-コンビネーション検索
-VIN

STAR 通知
リコール通知
DCAGからMBUSAが受け取った政府指導したものリコールに関して表示。
サービスキャンペーン
政府から指定のないMBUSA独自の無償修理情報
サービス通知
コンポーネントやツールなどに関する故障でない修理情報
導入通知
システムやコンポーネント導入に関する通知
DTB(Dealer Technical Bulletins)
緊急性があるものや、注意が必要な故障状況のために配布されなければならない故障情報、2日以内に配布される。

シャーシ番号やキーワードから探す方法


モデルやモデルイヤーやキーワードから探す方法


モデルイヤーやグループから探す方法


STAR Wiring

STAR Operator
STAR Operatorは1997年式以降をカバーするCOMMANDマニュアル、サービスメンテナンスマニュアルの冊子
全てのオペレーターマニュアルは安全、セキュリティー、コントロールシステム、オペレーターの実用的なヒント、技術データを含んでいます。


STAR Intro
Star Introは1997年以降の多くのモデルのサービス情報から成り立ち、すべての装置、外装、寸法、技術データ、ライト、SRS、エンジン、シャーシ、ボディーの内容を含みます。


※上記の情報は北米で展開されているサービスに関する記載です。子の情報を元にした行為により発生したあらゆる事項に関して当社は責任を負いません。またサポート業務も行いません。

拍手[4回]


カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[10/22 お客様]
[10/22 (有)テクノアート 加藤]
[06/16 yoh]
[05/15 お客様]
[05/14 VAGファン]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Automiltech
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- Automiltechのブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]