忍者ブログ

Automiltech取り扱い製品に関する、情報、告知、 お客様による整備レポートなどを不定期で発信いたします。 http://www.automiltech.co.jp

Automiltechのブログ

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


VAGのコンポーネントプロテクションの理解のために!

I. コンポーネント保護のイデオロギーと歴史:



コンポーネントプロテクションとは、VW AGとその子会社が、オフィシャルディーラーの許諾なくにモジュール交換を制限するために導入された仕組みです。VAG公式ウェブサイトにおいてもそれがVW AGセキュリティ戦略の一部であると明言しています



したがいまして、コンポーネントプロテクション(略してCP)の考えは、VWが低いグレードのモデルを購入した多くのユーザーが同じモデルのグレードの高いモデルの機器へアップグレードすることが流行り出した90年代後半に始まりました。モデルが古くなると、多くの部品取り車が市場に出回り、程度の良い再利用可能な電子機器が「低グレード」のモデルのグレードアップの利用をし促し始めました。たとえば、注文していないハイエンドオーディオが欲しかった、または車の中古を購入したが付属していなかったなどの理由です。


2003年にCPの第1世代がA8へ投入されました。そこからA6へと進み、第2世代に進みました。今まで、すべてのVWAUDI、セアト、ベントレー、ランボルギーニ、ポルシェ、ドゥカティ、またはシュコダは、内部に何らかのコンポーネントプロテクションを備えています。ここに、CPの最初の2世代の詳細を説明する古いビデオを2つ紹介したいと思います。ジェームズディロンの動画は非常によく理解できると思います。



II. 必要なツール:



1. AVDI


2. VN002CP gen IおよびIIの場合、VN002を使用すると、他に何もせずに車に直接オンラインでアクセスできます。VN002からコンポーネントプロテクションを解除できない場合、またはVN016機能をそのまま使用したい場合)


3. AMSをお持ちの場合、VN016は無料です。 ただし、コンポーネントの保護を削除する必要がある各モジュールには、2つのTK001トークン、AMS、およびインターネットへのアクセスが必要です。
http://www.automiltech.com/shop/164.html



III. より良いツール発展のために:




質問の多くは、サポートされているモジュールに関連しており、実際アブリタスには、すべてのモジュールが含まれているといえます。 MQBのナビゲーションシステム、RS7Distronicモジュールなど、すべてをご覧いただけるでしょう。


もちろん個々の問題が発生した場合は、アブリタスは不足したものを追加できる方法を知っています。新しい機能でよくあることですが、最初から完璧にすることは難しく改善が必要なことは多々あります。そんな時にユーザーのフィードバックは非常に重要になります。



アブリタスの興味は顧客ニーズです。独立系ワークショップはアブリタスの重要な顧客の1つです。これは、ディーラーだけでなくすべての人が車を修理する権利を持っているべきだという強い信念があるからです。


実際、すべての車が何らかの理由でオフィシャルディーラーを訪問できるわけではないということです。



アブリタスは今後も全ての顧客のために日夜開発を怠らず、お互いの継続的な発展のために努力を惜しみません。

拍手[2回]

PR

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[10/22 お客様]
[10/22 (有)テクノアート 加藤]
[06/16 yoh]
[05/15 お客様]
[05/14 VAGファン]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Automiltech
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析

<<BMW レトロフィット、BN012. プログラミング、コーディング、ビークルオーダー を理解しましょう パートI  | HOME |  トヨタHキープログラム機能TN008について解説します。>>
Copyright ©  -- Automiltechのブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]