忍者ブログ

Automiltech取り扱い製品に関する、情報、告知、 お客様による整備レポートなどを不定期で発信いたします。 http://www.automiltech.co.jp

Automiltechのブログ

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CarDAQ-Plus J2534最強ツール

さて、久しぶりのJ2534ネタです。
SAE J2534とはが車とPCのコミュニケーション規格で、すでに米国で販売するすべての自動車メーカーが対応します。

これが普及する将来は、ディーラー専用ツールを使ったスタンドアローンの整備でなく、インターネットインフラがあれば、自動車メーカーのライセンス購入で、だれでも自動車と自自動車メーカーのサーバーへ直接アクセスして自動車ダイアグ、ECUフラッシュなどが可能となります。

Automiltechが提供するCarDAQ-PLUSはDrewtechnology社製の世界で唯一全自動車メーカーの認定をうけたJ2534ツールです。



これがKit内容です。
本体に加えすべての規格に対応したデータリンクコネクター
PCとの通信につかうUSBケーブル、イーサネットケーブル、ドライバーインストール用CD、クイックインストールガイド。

イーサーネットを使えば、まさに自動車メーカーのサーバーに、ご自身のクライアントPCを介して車にLANに接続となります。


フロント面です。
電源状態を示す、LED、通信状態を示すLEDとUSB接続ポートがあります。


こちらが裏面です。
データリンクコネクター用ポート、A/Dインプットの15pinコネクターを接続します。15pinコネクターは、16bitのアナログ信号(0~27.5V)の入力用に6チャネル実装、バッテリーポートとグランドポートをもっています。

また、三菱、スバルなどの外部プログラム用のソケットです。

すでに紹介しているようにToyotaUSAではTechstream、CarDAQ-PLUSとのセット販売もしております。また、LiteセットではMangooseとのセット販売もされています。

最近GMが完全移行のうごきも見せ初めております。
Tech2,GDSの次の次世代バージョンとして投入したGDS2(Global Diagnostic System 2)。これはGMの次世代のパススルーをつかったダイアグシステムです。

ちなみに以下がNASTFのMike Chabotの記事(2011.3.17)に載ったACDelcoのe-Businessマネージャーのコメントです。
GMの今後の動きを示した例です。

"GMディーラーはあらゆる技術情報はGMの了解が必要です。これにはサービス情報、プログラミング、ダイアグソフト、TIS2WEBアップデートを含みます。 これらはGMが推奨するアフターマーケット製品も含みます。"

"アフターマーケットのショップに対して、 GDS 2 $55/3日、1月/$225、1年/$550で提供されます。" "まだ完全ではないが、GMはDrew Technologyのようなアフターマーケットのメーカーと議論しながらSAE J2534ケーブルで GDS2適合するシステムを開発しています。"

米国ではじまったシステムですが、間違いなく今後世界中に波及します。
一部メーカーではヨーロッパでも同じシステムを始めています。

相変わらず一番遅い日本ですが、インターネットに国境はありません。
すでにJ2534仕様の車両ではもちろん対応できます。

拍手[5回]

PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

TRACKBACK

Trackback URL:

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[10/22 お客様]
[10/22 (有)テクノアート 加藤]
[06/16 yoh]
[05/15 お客様]
[05/14 VAGファン]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Automiltech
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析

<<DS708ご注文はお早めに!  | HOME |  クルマトイキル~車生活相談所~>>
Copyright ©  -- Automiltechのブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]