忍者ブログ

Automiltech取り扱い製品に関する、情報、告知、 お客様による整備レポートなどを不定期で発信いたします。 http://www.automiltech.co.jp

Automiltechのブログ

   
カテゴリー「アブリタス」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


JLR キープログラム JL004販売開始

2012年以降のすべてのジャガーおよびランドローバー車両のキープログラミング機能です。
作業はわずか30秒で終了します。
KVMモジュールを取り外したり、プログラマーで読み取ったりする必要はありません。
AVDIをOBDIIに接続し、PROTAGプログラマーをPCに接続するだけで済みます。
現在サポートされていない車両は次のとおりです。
•ランドローバーディフェンダー2019年10月以降
•ランドローバーディスカバリー2019年8月以降
•ランドローバーエボック2020年1月以降
また同時JLR用アブリタスキーTA54も販売を開始しました。

拍手[2回]

PR

2016 トヨタ ヤリス ハイブリッド OBDで全キー紛失からのプログラミング


トヨタのメカニカルキーに関して多数のリクエストがよせられたので、2016年のヤリスハイブリッドで動画を作りました。
すべての手順を実行丁寧に実行すれば、手順は複雑ではあります。
イモビライザーとプログラムキーを取り出さなくてもリセットできます。
キーをプログラムするのに約10分かかりました。 キーの計算のためにAMSが必要です。
ZN069アダプターセットも必要です。
これは、ZN067およびZN068マスターキーエミュレーターで構成されています。
トヨタH immoシステム用のAbritesキーで機能しました。


必要なセット;
AVDI
TN008
ZN069(ZN067+068)

http://www.automiltech.com/shop/167.html

拍手[1回]


バッテリーツールのフラッグシップモデルの登場です。

イタリアのElectromem社が提供するハイエンド安定化電源充電器Flashmenは、高性能、コンパクトサイズ、高品質のプロフェッショナル向け電源バッテリー充電器の日本上陸です。

世界の自動車ディーラーで採用されているばかりでなく、アブリタスも唯一認定した製品です。
主に再プログラミング、フラッシング、自動車診断のすべての段階で車両の充電と供給に使用されます。
使い勝手の良い入力電圧 90~260Vに対応。場所を選びません。

Electromem社は40年以上にわたり、バッテリー充電器とスターターの製造を専門としています。
バッテリー充電器、緊急ブースター、バッテリーオルタネーターテスター、ボディショップ、診断ツールを備えた自動車市場に完全に対応するために、製品ラインを拡大しています。

2016年には創業地のイタリアムッソレンテ(VI)から、アソロとバッサーノの間のグラッパ山の斜面にあるクレスパノデルグラッパ(TV)の広大な敷地に最先端の本社、研究開発、製造工場へ移転しました。
2018年7月から、米国および国際市場向けのバッテリー充電器およびブースターの製造において、米国のグループSchumacher ElectricCorporationのリーダーの一員になり名実ともにグローバルナンバー1の地位となっております。



Flashmemシリーズの特徴

Flashmen 120
特徴:
  • 充電(湿式、ゲル、 AGM、LiFePO4対応)
  • 機能復活(パルス電流で機能劣化バッテリーを再生)
  • フラッシング(最新車両では100A以上)
  • 電源供給(バッテリー交換時やショールーム展示など)
安全システム:
  • 逆極性保護
  • 短絡保護
  • 電圧エラー保護
  • 過負荷保護
サイズ :35x15X45 cm
重量: 8.5 kg
サポートバッテリー: 湿式, ゲル AGM, LiFePO4
入力電圧: 単相 90-260V
出力電流: 10-120A消費電力: 1.8kW
BSU: 13.8V – 14.8V (12V 出力電圧)


Flashmen100A
特徴:
  • 充電(湿式、ゲル、 AGM、LiFePO4対応)
  • 機能復活(パルス電流で機能劣化バッテリーを再生)
  • フラッシング(最新車両では100A以上)
  • 電源供給(バッテリー交換時やショールーム展示など)
安全システム:
  • 逆極性保護
  • 短絡保護
  • 電圧エラー保護
  • 過負荷保護
サイズ :31×15×35 cm重量:  6 kg
サポートバッテリー: 湿式, ゲル AGM
入力電圧:   単相 90-260V
出力電流: 10-100A
消費電力: 1.5kWBSU: 13.8V - 14.8V (12V  出力電圧)
ケーブル:3m - 16mm2 




大出力、機能選択が非常に簡単で入力電圧によらずに使用できるのが特徴です。
イタリア製
 

拍手[8回]


VAG 38.5 アップデート コンポーネントプロテクション 高速処理(MQB車両なども)

VAGバージョン38.5
第1世代および第2世代車両のコンポーネントプロテクションの新しい機能
第1世代車両の場合:バージョン38.5はオンラインカリキュレーションで機能します。OBDIIを介して直接行われ便利なソリューションです。
第2世代車両の場合:4FおよびMQB車のオンラインカリキュレーションがこのアップデートでより適切かつ高速に実行されます。


拍手[1回]


VAGなどアップデート配布開始

Tagキーツールバージョン11.4


Sokymat 8Eトランスポンダを備えたシボレー Sparkキーの準備が追加されました。プロダクションメニューからアクセスします。


VAGオンラインソフトウェア


車両のアクチュエータとその状態に関する状況を確認するための機能、アクチュエータテストを行うことができます。
また、基本設定にアクセスできるようになりました。
全体的な診断を複数のモジュール上実行できるようになりました。さらに、ダプテーション機能がより高速で効率的になり、作業も簡単になりました。
また、GatewayListを読み取ることでモジュールをすばやくスキャンできるようになりました。
より詳細なライブデータが表示されるようになりました。


VAGバージョン38.4


オンラインコンポーネントプロテクションのトークン計算システムの完全な再設計しました。
それに伴い、コンポーネントプロテクション操作を完了するのにかかる時間が大幅に短縮されます。
現在、モジュールあたり1分未満です。さらに良いお知らせですが、必要なトークンの数に変更は無く、モジュールあたり2つだけです。
また、手順の進行状況を確実に把握できるように、画面に手順を追う説明が追加されました。
これらの更新により、コンポーネントセキュリティの読み取り値が向上し、IMMO 5車両(MQB、BCM2)のすべてのキー紛失機能が改善されます。
IMMO 4およびIMMO 5車両(MQB、MLB、BCM2)のコンポーネント保護機能が完全に更新されました。


FORDバージョン8.4


4インチと7インチの両方の画面で機能するオドメーター補正がFord F150(2015+)に追加されました。
さらに、アイドルモードと実行モードの両方のエンジン稼働時間データを変更する機能が提供されます。
Ford Transit(2015+)BCMもサポートします。これにより、主要なプログラミングのオプションが増えます。


HYUNDAI / KIAオンラインソフトウェア


統合ボディユニット(IBU)とメカニカルキーを備えた車両のキー学習、PINコード読み取り、リモートプログラミングを追加しました。
Integrated Body Unit(IBU)とスマートキーを備えた車両のキー学習もオプションとして提供されています。


HYUNDAI / KIAバージョン5.3


最新バージョンでは、統合ボディユニット(IBU)とスマートキーを備えた車両のPINコード読み取りを追加しました。
スマートキーを備えたすべてのモデルのサポートに取り組んでいます。


PSAオンラインソフトウェア


オンラインバージョンでもBSI交換特殊機能を追加しました。


ЕCUプログラミングツール


VAG ECUを適合モデルを追加しました

拍手[1回]


カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[10/22 お客様]
[10/22 (有)テクノアート 加藤]
[06/16 yoh]
[05/15 お客様]
[05/14 VAGファン]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Automiltech
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- Automiltechのブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]